台湾コンビニの意外な実力!ファミマのソフトクリームは絶品!
台湾に旅行で来ていた頃、コンビニの食事にはあまり良い印象がなかった。「なんとなく味が薄い」「ご飯がパサパサ」「日本のコンビニ飯に比べるとちょっと物足りない」と思っていた。しかし、いざ台湾で暮らしてみると、そんな先入観が少しずつ変わっていった。
まず、驚いたのが 「台湾のコンビニカレーが意外と美味い」 ということ。特に グリーンカレー は、しっかりスパイシーでココナッツの風味も豊か。日本のコンビニカレーとは違ったテイストで、アジアンカレー好きにはたまらない一品だった。他にも、普通のカレーライスやカツカレーも売っているが、グリーンカレーのクオリティの高さが際立っている。
次に、台湾のコンビニ弁当や麺類。旅行者のときは「台湾のコンビニ飯ってどうなんだろう?」と手を出すことが少なかったが、生活するようになると選択肢として普通にアリになった。台湾料理の弁当やスープ類は、思った以上に美味しい。例えば、魯肉飯(ルーローファン)弁当はコンビニでも手軽に買えるし、排骨飯(パイグーファン)もそれなりに満足度が高い。麺類では、紅焼牛肉麺(牛肉の煮込み麺)や麻辣麺(辛いスープ麺)など、台湾らしいラインナップが揃っている。温めてもらうと、意外と本格的な味わいで、手軽にローカルフードを楽しめるのが嬉しい。
ただし、コンビニスイーツはあまり美味しくない。日本のコンビニスイーツはクオリティが高いことで知られているが、台湾のコンビニスイーツは、どうしても日本と比べてしまい「うーん…」となることが多い。ケーキ類はスポンジがちょっとパサついているし、プリンやゼリー系は甘さが強すぎる印象。ただ、たまに セブンイレブンで日本から直輸入のスイーツが売られていることがある。例えば、「北海道チーズケーキ」や「東京バナナ」など。しかし、価格は日本の2倍近くするので、「美味しそうだけど…うーん、どうしよう」と躊躇してしまう。
そんな中、台湾コンビニのスイーツで 唯一、当たりだったのがファミマのソフトクリーム。これが意外にも絶品で、濃厚なミルク感があって美味しい。定番のバニラはもちろん、期間限定のフレーバーも定期的に登場する。ただし、フレーバーによっては「これは微妙かも…」というものもあるので、そこは賭けになる。
こうして、台湾のコンビニ飯に対する印象は、思っていたよりも悪くないどころか、むしろ「意外とアリかも?」という方向に変わった。旅行のときには気づかなかった、台湾コンビニ飯の魅力。これからも新たな発見がありそうな気がする。
次回、「台湾の移動手段をゲット!中古自転車を購入してみた」について!