台南にきて初めに苦労することってなんでしょう?
学生なら最初は学生寮に住みますが、やっぱり安い寮だと相部屋も多いもの。
そこで考えるのは引越しですね!
今回は日本人の日本人による日本人のための愛南お部屋探しHOWTO記事です。
さて、みなさん日本でお部屋探しの経験はありますか?
それぞれこだわりがあるかと思いますが、日本でもある程度の希望条件をもってお部屋を探しますよね。
それは台南でも同じなのですが、台南の場合部屋探しにおいて一番大事なことは「寛容性を持つこと」と「妥協が大事」ということです。予算6000元以上の人はまぁいいところが探せるので問題ないですが、
それ以下の皆さん、なにか気に食わなくても「台湾だし仕方ないか」と諦め、納得する力が必要です。
さて、それを念頭に置いてどうやってお部屋の探し方を紹介します。
台湾で部屋を探すときに便利なサイト
台湾で、部屋探しにおいてほとんどの人が使用しているのがこのアプリ。
591というアプリなんですが、これが便利で、中国語が怪しくっても部屋見学までこじつけられちゃう優れものです。
まずお部屋の大体の場所と写真が見られるのでイメージがつかみやすいこと、オーナーの名前と電話番号、時にはメールアドレスが載っているので連絡が取りやすいことが利点です。
台湾の多くの人が利用しています。
アップデート後は予算別の並び替え機能や、地図上から選択閲覧の機能もついてさらに便利になりました。
iPhoneもアンドロイドも両方あります。
これはPC版の画像ですが、こんな感じで地区を選んで、予算を選んでOKを押すだけ!
…まぁこんないい物件は1000年に1度ですが、こんな感じで写真とおおよそのデータが出てきます。
台湾の部屋区分
・整層住宅(完全なる一室普通のアパート)
・獨立套房(室内にトイレとシャワールームがある。1部屋1部屋独立型)
・分租套房(室内にトイレとシャワールームがある。大きな室内にいくつも部屋がある)
・雅房(バストイレ共用で自分の部屋がある)
注意してほしいことは、キッチンがないこと。
台湾では自炊の文化がないのでキッチンが欲しければ雅房などのシェアハウスに住むか、1万元以上のお部屋に住むしかありません。
学区からとてつもなく遠いところは割と安価であったりもしますが…。
シャワールーム付は?
シャワーカーテンが使えるようなバスルームは6000元以上のところがほとんどです。
他はトイレと洗面台とシャワーが一列に並んでいて、シャワーを浴びると水没のところがほとんど。
そこに洗濯機が加わった部屋だとより狭く、シャワーに気を使います。
また、洗面台の蛇口横からホースでシャワーを出しているところも多く、その場合洗面台に向かってシャワーを浴びることになります。割とシャワーの環境は日本と比べると酷いです。
中にはシャワー設備自体がなく、公共のシャワー施設利用のところも。
…ここで毎日シャワー。風邪ひいた時とかはちょっと億劫ですよね。
今日はアプリと基本的な注意点について紹介しました。次は実際に部屋を見に行ってみて気を付けることを紹介します。
コメント